空手流派について
毎週金曜日は、和道会「拳Y会」の稽古日である
この道場は他流も参加OKであります
基本の突き、蹴りは流派によって随分違うものだなと、つくづく感じました!
松濤會流の方が何名かいましたが、和道の私からみれば、どうも違和感を感じてしまいます!
松濤會流の特徴を調べたら「低い立ち」「低い姿勢」で大きな技を使うとの事です。
稽古の過程で脚足に充分な負担を掛けることにより、腰を原動力とした素早い動作を身につける事が特徴みたいです
・・・なるほど!
確かに、突きの歩幅は和道の1.3倍位広いですね。
和道会について説明しますと、柔術の影響が色濃い流派であり、相手の正面からぶつかるのではなく、自分の正中線を常に相手の攻撃目標から外させてやるものであり、極めて合理的な技法であります!
この考えの違いで、基本の一つをとっても見た目は随分違うものに見えます
基本だけに絞ってみると和道の方がスピードとキレがあって華麗に見るえるのは私だけでしょうか?
松濤會の方が和道の形を練習していましたが、基本そのものが違うので、身につくまで大変だと思います
その反対も同じといえます
どの流派も素晴らしいところはたくさんあるので、他流の人と交流を深めて色々と学んでいきたいと思っております
押忍

この道場は他流も参加OKであります
基本の突き、蹴りは流派によって随分違うものだなと、つくづく感じました!
松濤會流の方が何名かいましたが、和道の私からみれば、どうも違和感を感じてしまいます!
松濤會流の特徴を調べたら「低い立ち」「低い姿勢」で大きな技を使うとの事です。
稽古の過程で脚足に充分な負担を掛けることにより、腰を原動力とした素早い動作を身につける事が特徴みたいです
・・・なるほど!
確かに、突きの歩幅は和道の1.3倍位広いですね。
和道会について説明しますと、柔術の影響が色濃い流派であり、相手の正面からぶつかるのではなく、自分の正中線を常に相手の攻撃目標から外させてやるものであり、極めて合理的な技法であります!
この考えの違いで、基本の一つをとっても見た目は随分違うものに見えます
基本だけに絞ってみると和道の方がスピードとキレがあって華麗に見るえるのは私だけでしょうか?
松濤會の方が和道の形を練習していましたが、基本そのものが違うので、身につくまで大変だと思います
その反対も同じといえます
どの流派も素晴らしいところはたくさんあるので、他流の人と交流を深めて色々と学んでいきたいと思っております
押忍


コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです| #
2013/11/07 12:58 * edit *
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです| #
2013/11/04 11:43 * edit *
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです| #
2013/10/28 11:58 * edit *
トラックバック
| h o m e |